-
肌質で選ぶ
-
運営者情報
乾燥肌を改善できるスキンケア用品おすすめランキング!敏感肌も保湿ケアできる基礎化粧品7選!
スキンケアをいくら頑張っても乾燥肌がなかなか改善しない!と悩んでいませんか?そんな時は、人気&実力派の乾燥肌スキンケアセットにトライしてみることをおすすめします。
乾燥肌の改善はスキンケア選びとスキンケア方法が命。今回紹介するおすすめランキングで、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてください。
合わせて、肌を乾燥から守る仕組みとスキンケアに必要な成分、乾燥肌予防のためのスキンケアも紹介しますので、脱・乾燥肌を目指す人は必見です!
目次
この記事で紹介する乾燥肌向けスキンケア一覧!
![]() ![]() | 米肌 潤い体感セット ライスパワーNo.11がうるおいを保持するセラミドを増やす |
![]() ![]() | サントリー エファージュトライアルキット 酵母の力で年齢と乾燥に負けない肌に |
![]() ![]() | ファンケル モイストリファイン うるおい毛穴キット 肌の奥までうるおいを届けてインナードライをケア |
![]() ![]() | ライスフォース 基本の3点お試しセット ライスパワーNo.11でうるおいを逃がさない健やか肌に |
![]() ![]() | 富士フイルム アスタリフト ベーシックトライアルキット 「赤の美容成分」でハリとうるおいケアを |
![]() ![]() | オラクル お試しセット 植物の力で乾燥ダメージから肌を守る |
![]() ![]() | ポーラ モイスティシモ トライアルセット 角層の機能低下に着目した高保湿スキンケア |
1,乾燥肌には種類がある?それぞれの特徴と原因は?
まず、乾燥肌と一口に言っても、さまざまなタイプがあることを押さえておきましょう。基本的には、肌の水分と油分の不足が原因です。乾燥が悪化すると、痒い、ピリピリする、赤くなるなど「乾燥性敏感肌」という症状を引き起こしてしまいます。
タイプごとの特徴と原因をチェックして、乾燥の悪化を防ぎましょう。
1-1,乾燥肌
一般的に「乾燥肌」と言われる肌タイプの特徴と原因を見ていきましょう。
乾燥肌の特徴
引用元:https://sincia.jp/
肌の内側の水分と肌表面の皮脂が不足している状態です。
肌の表皮内の一番上にあるのが「角層」です。すこやかな肌は、角層内の角質細胞の大きさが整い、細胞間にしっかり水分を蓄えています。
また、角質細胞の上には、汗と皮脂がまじりあった「皮脂膜」があり、水分を逃がさないフタの役割をします。
乾燥肌はフタの役割をする皮脂膜が壊れたり、角質細胞がカサカサとめくれているのが特徴です。細胞間脂質にある水分保持成分も失われるので、肌の水分が逃げていきます。
乾燥肌の原因
角質細胞や皮脂膜が壊れる原因を、具体的に見ていきましょう。
間違ったスキンケアで肌の水分量が低下洗浄力の強いクレンジングや洗顔料の使用は、乾燥の原因になります。細胞間脂質にある水分保持成分や、肌に本来必要な皮脂を洗い流してしまうからです。
また、スキンケア用品を肌に付ける際、肌を擦ったりコットンで勢いよくパッティングすることも、乾燥を引き起こす原因になります。
外気の乾燥季節的な外気の乾燥やエアコンの使用も肌の乾燥の原因になります。また、気温が下がると皮脂腺がうまく機能せず、皮脂の分泌量が低下。汗もかかなくなるので皮脂膜が作られにくくなります。
紫外線ダメージ紫外線も肌を乾燥させる原因のひとつです。紫外線にはA波とB波があり、とくに紫外線B波は表皮の細胞にダメージを与えて肌の乾燥を招きます。
1-2,脂性乾燥肌
脂性乾燥肌の特徴
脂性乾燥肌とは、肌の内部は乾燥しているのに、表面は皮脂過剰でテカテカしている肌のこと。インナードライとも呼ばれる肌状態です。
頬は乾燥しているのにTゾーンはべたつく混合肌や、遺伝や年齢、食生活などが原因の脂性肌とは別物ですが、自分を混合肌や脂性肌だと思いこんでケアしている人も多くいます。
自己判断での脂性乾燥肌の見分け方は、洗顔後の肌に何も付けずに10分放置して状態を見ること。洗顔後、何も肌に付けずに10分放置して、「表面は脂っぽいのに肌がつっぱる人」は脂性乾燥肌の可能性が高いです。
脂性乾燥肌は、脂性肌や混合肌とは求められるスキンケアが違うので、肌質を間違わないようにしましょう。
脂性乾燥肌の原因
肌の内部が乾燥する原因は乾燥肌と同じですが、なぜ、皮脂がたくさん出て顔がテカテカになってしまうのか見ていきましょう。
乾燥からくる皮脂の過剰分泌引用元:https://www.purenoble.com/
皮膚が乾燥すると、肌は内部の乾燥を防ごうとして、表面に皮脂を分泌します。そのため、肌表面は皮脂でギトギトなのに、肌の内部はカラカラの乾燥状態に。
しかし、顔のテカリが気になるからと、洗浄力が強い洗顔料を使ったり、あぶら取り紙などで皮脂を取り除きすぎると、皮脂はますます分泌されます。そうして、肌表面は潤っているように見える脂性乾燥肌が作られるのです。
1-3,老化老人性乾燥肌
老人性乾燥肌の特徴
肌のキメが乱れて、皮膚がカサついたり、粉をふいたりするのが特徴です。ブツブツや湿疹がなくても、かゆみを伴う場合があります。
老人性乾燥肌の原因
肌内部の水分と肌表面の油分不足が原因で起こります。具体的に見ていきましょう。
加齢による皮脂分泌量の低下引用元:https://lululun.com/
皮脂の分泌量は、40代ごろから急激に減少していきます。
さらに、皮脂の分泌量だけでなく、加齢に伴い肌の内側にある水分保持成分も減少するため、油分も水分も足りないカサカサ状態になってしまうのです。
1-4,アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の特徴
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返します。肌を外的刺激から守り、水分保持に欠かせない「バリア機能」が低下した状態で、皮膚が乾燥しやすい状態です。
アトピー性皮膚炎の原因
引用元:http://www.acseine.co.jp/
アトピー性皮膚炎は、アトピー素因と呼ばれるアレルギーを起こしやすい体質と、ダニやほこりなどの外的要因によって発症すると言われています。
アレルギーを起こす外的要因には、ダニやホコリ、花粉などの「環境的要因」と汗やフケなどの「身体的要因」があります。また、ストレスや生活習慣の乱れが影響する場合も。
アトピー性皮膚炎は、皮膚の炎症を伴う病気なので、自己判断でのケアではなく、皮膚科医の指導のもとスキンケアを行うのが大切です。
2,乾燥肌ケアをする前に知っておきたい保湿の仕組み
乾燥肌の原因の次は、肌が保湿する仕組みをチェックしましょう。保湿の仕組みは、どんな成分配合の化粧品を選べば良いかを知るためのカギになります。
2-1,肌の潤いは3つの保湿成分によってキープされる
肌を乾燥から守るのに必要なのは、皮脂膜と天然保湿因子と細胞間脂質の3つです。この3つがお互いに助け合いながら肌の水分を守ります。この3つの成分について、詳しく見ていきましょう。
引用元:http://hc.mochida.co.jp
目に見える一番外側にあるのが表皮で、その表皮を覆っているのが皮脂膜です。
表皮は更にいくつかの層に分かれていて、一番外側に位置しているのが、わずか0.01~0.02mmの薄さしかない角質層(角層)です。角質層では角質細胞が規則正しく並んでいて、その細胞内に天然保湿因子があります。
そして、その角質細胞同士をセメントのようにしっかり密着させてレンガのような構造を作り、水分を逃がさないようにしているのが細胞間脂質です。
次に、3つの成分の役割をチェックしていきましょう。
皮脂膜皮脂膜は汗と皮脂が交じり合ってできた膜です。肌内部の水分を逃がさないようフタの役割をします。肌に水分を補給しても皮脂が足りなければ皮脂膜が作られません。皮脂膜が不足している肌からは水分が逃げてしまい、肌の乾燥を引き起こします。
天然保湿因子(NMF)天然保湿因子(NMF)は、角層内の水分の約17%を守っています。水分をつかまえる&抱え込む働きがあり、肌の水分保持に欠かせません。アミノ酸、ピロリドンカルボン酸、乳酸ナトリウム、尿素などの保湿成分から構成されます。
角質細胞間脂質引用元:https://ec-club.panasonic.jp/
角質細胞間脂質は、角層内の水分の80%以上を保つ成分で、角質細胞同士を隙間を埋めるセメントのような役割を持ちます。主な成分はセラミドで、その他に脂肪酸、コレステロールで構成されます。
水になじみやすい「親水基」と油になじみやすい「親油基」を持つ角質細胞間脂質は、その性質によって、水分と油分が何層にも重なった「ラメラ構造」を形成。水分をはさみ込んで、角層の水分が失われるのを防ぎます。
3,乾燥肌向けスキンケア用品の効果は?
皮脂膜、天然保湿因子(NMF)、角質細胞間脂質のどれか1つでも減少すると、肌は乾燥してしまいます。みずみずしい肌を維持するために、スキンケア用品で3つの成分の代用は可能なのでしょうか?
スキンケア用品の効果をチェックしておきましょう。
肌に潤いを与えてキープする化粧品は、以下のような成分で構成されています。
水性成分 精製水、アルコールなど
油性成分 ホホバオイルなどの植物オイル、スクワラン、ミツロウなど
保湿成分 セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど
目的別成分 ビタミンC誘導体、レチノールなど香料、保存料など
水に溶ける「水性の美容成分」が多い化粧水と美容液は、肌に水分と保湿成分を届ける役割があります。ただし、肌についた水分は時間とともに蒸発するので、潤いをキープするには保湿成分が配合されているかどうかがポイント。
保湿成分が肌表面に水分を捉えたり、角層内で水分を抱え込んだりして、みずみずしい肌を守るのです。
肌に足りない油分を補給する油性成分が多い乳液やクリームは、不足した皮脂膜の代わりに油分を補う役割があります。植物オイルなど流動性油分が多い乳液は、肌になじみやすくべたつきにくいのが特徴です。
クリームは、水分の蒸散を抑えて、固くなった皮膚を柔らかくする効果が期待できます。
4,乾燥肌向けスキンケアの選び方は?
乾燥肌改善のためのスキンケアアイテムは、水分保持と皮脂に着目して選ぶのがポイントです。
4-1,高保湿成分が入っているものを選ぶ
水分を肌にしっかり留められる高保湿成分が配合されているアイテムを選びましょう。保湿成分の水分保持タイプにはいくつか種類があります。
高い保湿力を持つ「水分をはさみ込む成分」
中程度の保湿力を持つ「水分を抱え込む成分」
保湿力はやや低めの「水分をつかむ成分」
中でもオススメなのは「水分をはさみ込むタイプ」と「水分を抱え込むタイプ」の成分です。では、それぞれオススメの高保湿成分を見ていきましょう!
水分をはさみ込むタイプの成分
引用元:https://www.chocola.com/
セラミドに代表される 「水分をはさみ込む」タイプは、成分と成分の間に水分をサンドイッチします。ラメラ構造を形成して、うるおいをしっかりキープする高保湿成分です。代表的な成分をチェックしていきましょう。
セラミドセラミドは、人間の肌にもともと存在する細胞間脂質を構成する成分のひとつです。角質細胞同士を隙間なくつなぎあわせて、水分の蒸発とウイルスなどの異物が体内に侵入するのを防ぎます。
セラミドを失った肌は水分量が80%低下すると言われていて、乾燥肌ケアには欠かせない成分のひとつです。
化粧品に含まれるセラミドは、ヒト型セラミド、天然セラミド、植物性セラミド、合成セラミドの4種類。中でもヒト型セラミドは、もともと人間の肌に存在するセラミドに似た構造なので、肌なじみが良く、刺激になりにくいのが魅力です。
さらにヒト型セラミドはいくつかの種類に分けられ、保湿力が高いのは、セラミドEOP、NG、NP、AP(セラミド1、2、3、6Ⅱ)。水分保持、しわ予防、バリア機能UPなどセラミドごとに役割があるので、複数のヒト型セラミドが配合された化粧品だと、成分同士の相乗効果が期待できますよ。
【表示名】セラミド+英数字、ウマスフィンゴ脂質、コメヌカスフィンゴ糖脂質など
レシチンレシチンは、動物や植物から抽出されたリン脂質混合物です。化粧品には主に大豆から抽出されたレシチンが使われています。角層の水分保持とバリア機能をサポートする高保湿成分です。
また、乳液やクリームを乳化させるための界面活性剤として、化粧品に配合されることもありますが、その場合は高い保湿効果は期待できないので注意しましょう。
化粧品の外箱やパッケージに記載されている全成分表示の後半にレシチンと表示されているなら、乳化剤としての役割であると考えてください。
【表示名】水添レシチン、水素添加大豆リン脂質(医薬部外品)
水分を抱え込むタイプの成分
次に「水分を抱え込む」タイプを見ていきましょう。肌の表面や角層内で水分を抱えて維持して、外気が乾燥していても抱え込んだ水分が多いとうるおいが続きます。主な成分をチェックしましょう。
ヒアルロン酸ヒアルロン酸は、たった1gで6Lもの水分を保持できる保水力にすぐれた成分です。乾燥が原因の目元や口元の小じわを予防したり、改善したりする効果が期待できます。
分子量が100万以上の「高分子ヒアルロン酸」は、角層までは浸透せずに肌の表面の潤いをキープしてくれて、加水分解して分子量を1万以下にした「低分子ヒアルロン酸」は、角層内に浸透して、内側の潤いを守る成分です。
中でも「スーパーヒアルロン酸」と呼ばれるものは皮脂膜とのなじみが良く、長時間水分を維持してくれます。その水分保持力はなんと通常のヒアルロン酸の2倍!
ヒアルロン酸は種類によって、肌を潤わせる部位や保湿力が異なります。複数のヒアルロン酸が配合された化粧品を選ぶと、肌の外側と内側の両方が保湿できるのでおすすめです。
【表示名】ヒアルロン酸ナトリウム(高分子)、加水分解ヒアルロン酸(低分子)、アセチル化ヒアルロン酸(スーパーヒアルロン酸)
コラーゲンコラーゲンは肌表面を保湿して、キメの乱れや毛穴開きなど乾燥によるトラブルを防ぐ美肌効果が期待できます。ヒトの肌内にあるコラーゲンは、ハリや弾力を維持する成分ですが、化粧品成分のコラーゲンは、保湿が役割です。
化粧品パッケージに「コラーゲンでハリや弾力のある肌に」と書かれていても、化粧品成分のコラーゲンが直接肌に弾力を与えるわけではありません。肌の潤いを守ることが、ハリや弾力UPにつながると考えましょう。
【表示名】水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、サクシニルアテロコラーゲン
4-2,肌に優しいクレンジングと洗顔を選ぶ
クレンジングや洗顔は肌にダメージが大きい行為です。洗いすぎはもちろん、乾燥肌に合わない商品を使うと、肌に本来必要な皮脂を奪い去ってしまいます。乾燥肌に合った商品の選び方もチェックしておきましょう。
乾燥肌に良いクレンジングの選び方乾燥肌向きのクレンジングはクリームタイプ。油分と水分、界面活性剤をバランスよく含んでいるため、メイクを流した後も肌がしっとりとします。
クレンジングは、メイクなど「油性」の汚れを落とすアイテムです。クレンジングの成分構成の基本は、油分+界面活性剤。油分は、油性の汚れを肌から浮き上がらせる為に、界面活性剤は、洗い流す際に油分と水をなじませる為に必要な成分です。
ところが、界面活性剤の配合量が多いほど、洗浄力が高くなり肌に必要な皮脂を洗い流しやすくなります。洗浄力に着目したクレンジング選びをするのが大切です。
油分と界面活性剤、水分の配合量の違いによって、オイルタイプ、クリームタイプなどに分けられます。一般的に、洗浄力が強いのはオイル>リキッド>ジェル>クリーム>ミルクの順です。
オイルタイプはメイクにさっとなじんで、するんと洗い流せる手軽さが魅力ですが、乾燥肌にはダメージ大!使う場合は、濃い目のメイクをした日だけ、目元や口元のポイントメイクにだけなど、利用する日やパーツを限定しましょう。
ミルクタイプは界面活性剤の量が少なく、乾燥肌や敏感肌にやさしいと人気のクレンジングです。ただし、洗浄力が低いため濃いメイクが落ちないという欠点があり、ウォータープルーフタイプのコスメを使う人やしっかりメイク派のデイリー使いには向きません。
低刺激にこだわってメイクを落としきれないと、メイク残りが肌に刺激を与えてしまうので本末転倒です。その日のメイクに合わせてクレンジングを使い分けるようにしましょう。
その点、クリームタイプは一定の洗浄力があり、油分がうるおいを適度に保持してくれるので乾燥肌のデイリー使いにもピッタリ。クリームタイプはそのテクスチャが肌と手の間のクッションの役割にもなるので、肌のこすりすぎによる皮脂の取り過ぎを防げる点も魅力ですよ♪
乾燥肌に良い洗顔料の選び方洗顔は、ほこりや汗、皮脂汚れ、古くなった角質など、水に馴染みやすい「水性」の汚れを落とします。
洗顔料にも汚れを落とすための界面活性剤が使用されていますが、界面活性剤の中でも肌負担になりやすい合成界面活性剤が入っていないものを選びましょう。固形石けんや、穏やかな洗浄力のアミノ酸系洗浄剤を使用したアイテムがおすすめです。
固形石けんは「カリ石けん素地」、アミノ酸系洗浄剤なら「ラウロイル~」「ココイルグルタミン酸~」と成分表示に記載されています。洗顔フォームタイプや泡で出るタイプの洗顔料は、強い洗浄剤や合成界面活性剤を多く配合しているアイテムもあるので注意が必要です。
石けんとアミノ酸系洗浄剤配合の洗顔料のどちらがおすすめかについては、皮膚科医や美容家、各メーカーの間でも意見がわかれるところです。
固形石鹸やフォームタイプ、泡で出てくる洗顔料など、自分の好みや使いやすさと、洗い上りの感じなどで選び分けると良いでしょう。
4-3,とくに敏感肌がひどい人は刺激成分を避けて選ぶ
乾燥が悪化して、肌に赤みやピリピリ、痛みがある場合は刺激成分を避けましょう。皮膚が炎症を起こしている状態で刺激成分を肌につけると、さらに症状が悪化してしまうので注意が必要です。
アルコール(エタノール)アルコールは、蒸発しやすい液体で、蒸発するときに肌の熱と水分を奪う性質があります。また、殺菌作用があり、化粧品に多く配合すると防腐剤の代わりにもなる強い成分なので、肌に刺激になってしまう場合も。
さらに、エタノールは、水に溶けにくい成分を溶かしたり、植物エキス抽出の溶剤に使われたりします。原料の添加物扱いの場合は、化粧品の全成分表示に表記義務がない「キャリーオーバー成分」扱いとなり、成分一覧に表示がありません。
キャリーオーバー成分まで表示しているメーカーもありますが、まだまだ少数派です。気になる場合は、使用前にメーカーに問い合わせましょう。
ハイドロキノンハイドロキノンは、シミのもとになるメラニン色素を作り出す「メラノサイト」を抑制して、メラニンの生成を抑える働きがあります。医師の処方がないと使えない成分でしたが、2001年の規制緩和によって、化粧品にも配合されるようになりました。
強い美白効果がある反面、皮膚への刺激や、赤み、かゆみ、はれ、乾燥など副作用が起こることがある成分で、ハイドロキノン配合化粧品が合わなかったという口コミも、複数見受けられます。
シミが気になり買ってみました。。 1日目付けてみたら、私の肌が弱いせいか、荒れてしまいました。。。怖くなったので、使うのをやめてしまいました。。。
引用元:Reviva Labs(海外) ブラウン スポット -クチコミ-
美白効果を得られると評判の成分ですが刺激が強いため、乾燥肌の人は使用を避けましょう。どうしても美白ケアに使いたいという場合は、医師の指導のもと利用してください。
ビタミンC誘導体ビタミンC誘導体は、メラニンの生成を抑える美白成分として知られています。また、肌のハリや弾力に必要なコラーゲンの生成を司る「線維芽細胞(せんいがさいぼう)」に働きかけて、コラーゲン生成を促進する美肌成分です。
しかし、皮脂の抑制効果もあるため、皮脂が不足した肌の乾燥の原因になる可能性があります。また、刺激がある成分なので、敏感肌の人にはピリピリやかゆみを引き起こす可能性も。
しかし、ビタミンC誘導体の研究は、日々進歩していて、近年ではAPPS(アプレシエ)と呼ばれる新型ビタミンC誘導体が登場しました。低刺激かつ、乾燥をほとんど引き起こさないと言われているので、敏感肌で美白ケアがしたい人は、APPSを選ぶと良いでしょう。
香料香料は化粧品の香りづけや、原料臭を隠すために配合されます。「香料が原因でシミになった」「香料にかぶれた」という時代もありますが、現在は開発技術の進歩により香料で肌トラブルを起こす可能性は非常に低くなっています。
しかし、肌が敏感なときや、体調不良などが原因で、かゆみやかぶれを引き起こす場合も。また、化粧品の全成分表示ルールでは、何種類かの香料を配合していても、ひとまとめに「香料」と表示されるため、消費者側からは安全性を確認しにくくなっています。
敏感肌がひどい時は、肌が何に反応するかわからないため、無香料タイプの化粧品を選ぶと安心です。
5,乾燥肌向けスキンケアのおすすめランキング
肌の根本から乾燥をケアするアイテムから、乾燥とエイジングサインにアプローチするアイテムまで、人気のスキンケアシリーズを紹介します。
いずれもお得なトライアルセットがあるので、一度試してみるのがおすすめですよ♪
KOSE 米肌 潤い体感セット
肌の水分保持に欠かせないセラミドを「増やす」スキンケアシリーズです。肌本来のセラミドを増やして、「水分保持能」を改善できると認められた成分「ライスパワーRNo.11」配合。使い続けるごとに、自らうるおう肌に導いてくれます。
とろみのあるテクスチャーの化粧水は、ハンドプレスでじっくりなじませるとモチモチ肌になれると口コミでも好評です。また、「医薬部外品」の肌潤改善エッセンスはライスパワーNo.11が一定濃度配合されているので、繰り返すカサカサ肌や冬の粉ふきに悩まされている人におすすめ。
シリーズを通して、敏感肌にやさしい低刺激処方なのもうれしいポイントです。肌に刺激になりやすい鉱物油や香料、着色料、石油系界面活性剤は不使用。乾燥で敏感に傾いた肌を労わりながらスキンケアができますよ。
良い口コミをチェック化粧水はおススメの通りコットンにつけて使用しましたが、肌がもっちりふっくらしてきました。 美容液の後にクリームなのですが、しっとりしているのに思いのほかベタつかず、ハリが出たような気がします。 定期購入を頼んでしまいました!
引用元:米肌(MAIHADA) 【14日トライアル】潤い体感セット -クチコミ-
Twitterでの評判
米肌1日目
— みぃ@自分磨き垢 (@mi_____0223) October 30, 2018
洗顔石鹸→泡立ち◎ さっぱりとした洗い上がりだけど突っ張らない。無臭。
化粧水→とろみのあるテクスチャー。ちょっとアルコール?の匂いがした。私の嫌いなペタペタ感はなし。
美容液→乳液みたいなテクスチャー。サラサラしてる。無臭。
クリーム→こっくりしたテクスチャー保湿◎ pic.twitter.com/WcX5hy6fmV
Instagramでの評判
まずはトライアルセットを試してみよう!14日間じっくり試せる「潤い体感セット」は、基本の4点(肌潤石鹸15g、肌潤化粧水30ml、肌潤改善エッセンス12ml、肌潤クリーム10g)に加えて、非売品の肌潤化粧水マスクつき!
今までの乾燥肌スキンケアに満足できない人は、肌本来のうるおい力を高めるケアをはじめてみませんか?ライスパワーNo.11でうるおい力のある肌を育てましょう。
サントリー エファージュトライアルキット
100年以上にわたって酵母の研究をしてきたサントリーは、保有する酵母の中から、50年以上生き続けて、紫外線ダメージを受けても生き残る酵母「ラビス」を見つけだしました。ラビスから抽出した酵母エキスが配合されたエファージュは、ピンと弾むようなハリ肌に導くシリーズです。
まず、乾燥や加齢でごわつきやすい肌に3つのステップでアプローチ。「クレンジングで肌をほぐす」「洗顔で汚れを落とす」「化粧水で角層をゆるめる」で、高保湿成分や美容成分が浸透しやすい肌に。
Wコラーゲンや植物エキス配合の美容液でハリ集中ケアをした後は、独自の比率で配合されたバリア成分で、肌のうるおいをしっかりキープ。しっとりなめらかな肌が長時間続きます。乾燥だけでなく、ハリや弾力不足、たるみが気になる人におすすめのセットです。
良い口コミをチェックしっとりした使い心地です。 鏡を見たときの印象は表情がはっきりした感じがします。 保湿化粧水は、さっぱりしているのに、 肌になじむとしっとり落ち着くので良いです。
引用元:サントリー エファージュトライアルキット -クチコミ-
Instagramでの評判
まずはトライアルセットを試してみよう!今なら基本の6点(1週間分)+シミ対策美容液(約1日分)が送料無料で試せます。美容液はハリ集中ケア「ディープアクトエッセンス」かハリ+美白対策「ディープアクトエッセンス ピュアホワイト」のどちらかが選べるのもうれしいポイント。
乾燥や年齢肌対策から美白ケアまで「あれもこれもケアしたい!」という人は、一度試してみる価値ありですよ。
ファンケル モイストリファイン うるおい毛穴キット
独自成分「モイスチャージコラーゲン」が肌表面のうるおいを、「アクティブセラミド」が肌内側のうるおいをしっかりキープ。また、毛穴開きにアプローチする「VPエキス」が、なめらかな肌に整えてくれます。
とろみのある化粧液は美容液のような使用感。ホホバオイル配合の乳液がうるおいを守るベールになり、翌朝はもっちり&ふっくらした肌になれますよ。インナードライによるかさつきやテカリ、キメ、毛穴開きに悩んでいる人におすすめです。
防腐剤、香料、合成色素、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤はいずれも不使用なのもうれしいポイント。敏感肌でも肌荒れしたり、しみたりしないと口コミでも好評です。
良い口コミをチェックリニューアル前の商品も良かったですが、こちらの方が保湿力があり肌に合っている気がします。しっかり保湿されているお陰で、毛穴開きも改善し、キメが整い化粧のりが良くなりました。悩みが改善され使う度に嬉しくなります。次回も購入したいと思います。
Twitterでの評判
株式会社ファンケル様より、モイストリファイン 化粧液IIしっとりをモニターさせて頂きました。しっとりタイプですがベタツキはなく、たっぷりと潤ってくれます。使い続けるとキメが整い、なめらかなお肌になれた気がします。https://t.co/YLIzJ3QVxO pic.twitter.com/51c2gdkF2a
— えりぃ (@eringya0254) October 8, 2018
Instagramでの評判
まずはトライアルセットを試してみよう!化粧液と乳液の現品が約50%OFFの1510円(税込)。今なら人気の「マイルドクレンジングオイル」をはじめ、洗顔クリーム、毛穴パック、集中保湿マスクもついてくるよくばりなセットです。
乾燥肌ケアとファンケル人気アイテムが試せるお得なセットなので、強い乾燥感やインナードライに悩んでいるなら、ぜひ一度試してみてくださいね。
ライスフォース 基本の3点お試しセット
女優やモデル、タレントなど美肌自慢の芸能人が多く愛用している人気シリーズ。
化粧水、美容液、クリームの基本3点には有効成分として、肌の水分保持能を改善する「ライスパワーNo.11」を配合。低分子のライスパワーNo.11が角質にしっかり浸透して、肌の内側のうるおい力を高めてくれますよ。
肌の根本から乾燥ケアができるので、慢性的な乾燥に悩んでいる人にぴったり。また、実年齢より老けて見える、口元や目元の小じわが気になるなど、乾燥による「老け見え肌」が気になる人にぜひ使って欲しいアイテムです。
良い口コミをチェック今まで色々使ってきた中でダントツに良かった。肌が潤ってハリのある肌になって毛穴も目立たなくなりました。アトピーなので不安でしたが初日少し違和感がありましたが以降は全く。
引用元:米肌美人 ライスフォース トライアルキット -クチコミ-
Twitterでの評判
帰宅してお風呂入った!
— 赤井沙希 (@SakiAkai) April 6, 2017
最近、ライスフォースを使い始めたんやけどめちゃ良いわ!✨
私、激乾燥肌&ズボラ&メイクしたまま汗かくから、肌の事いじめまくっちゃってるんやけど…
肌が安定してもちすべになった気がする😹✨
しばらく使ってみての効果が楽しみやわ…😻🍚 pic.twitter.com/5NW1Td8bo4
Instagramでの評判
まずはトライアルセットを試してみよう!化粧水、美容液、クリームの基本3セットが900円(税別)かつ送料無料で10日間試せます。肌のくすみやシミが気になるなら、乾燥対策×透明感ケアができる5点セットもありますよ。
ライスパワーの力で、なめらかすっぴん美肌への1歩を踏み出しましょう!
富士フイルム アスタリフト ベーシックトライアルキット
基本アイテムすべてに、高い抗酸化力がある「アスタキサンチン」と肌にハリを与える成分「リコピン」を配合。使い続けるごとにもっちり弾力肌に整えてくれるシリーズです。
特に人気なのが、独自テクノロジーでナノ化したヒト型セラミドが配合されたジェリー状先行美容液。潤いを閉じ込めて、みずみずしい肌に導いてくれます。
洗顔後の素肌に使えば、その後のスキンケアアイテムの浸透がぐんっとUP。乾燥で肌がかたくなり化粧水が浸透しない!という人に一度使って欲しいアイテムです。
良い口コミをチェック保湿をしっかりしてくれているなーというもちもち感がすぐ感じられるのにテクスチュアは重くない。 本当にすぐに肌に馴染む印象。
香りもほんわり女性的な香りで癒されます。
最後のクリームも少量でしっかり保湿してくれている感じで 夜フルケアしてから朝の肌を見るとつるんと肌に張りが出て気になる毛穴が少しマシに感じます。
引用元:アスタリフト ベーシックトライアルキット -クチコミ-
Twitterでの評判
こちら届いていたのでここ数日、朝と夜の化粧水前にプラスしていました。
— 茅 (@tigaya99) October 27, 2018
まずこの見た目がなんか私はテンションがあがる(笑)
公式には赤とあるけど少しオレンジみもあり。使い心地はとても良いと思います。洗顔後のお肌にすぐ馴染んでくれます。#10万人ジェリーのギフトキャンペーン#アスタリフト pic.twitter.com/zrODgORBc7
Instagramでの評判
まずはトライアルセットを試してみよう!人気のジェリー状先行美容液のほか、基本アイテムが5日分試せるトライアルキットは1,080円(税込)かつ送料無料です。
「幸せなエイジング」をうたうアスタリフトは、ハリやツヤ不足の肌ケアにおすすめ。乾燥&年齢肌対策がしたいという人にぴったりです。
オラクル お試しセット
植物から抽出した成分を、独自の美容理論「オラクルの4元素論」に基づいて配合しています。透明感の低下や肌荒れには実や種から抽出した成分を、乾燥には葉や茎から抽出した成分を、というように植物の部位ごとの肌への働きかけに着目したアイテムがそろいます。
美肌に欠かせない肌の生まれ変わりをサポートして、使い続けるごとに乾燥や紫外線などトラブルに負けない肌に導いてくれます。どのアイテムも天然香料を使用。心を落ち着かせる香りに肌も心も包まれる、癒しのスキンケアタイムが楽しめますよ。
良い口コミをチェック時期により、乾燥や肌荒れがひどく、ピリピリしたり皮がむけたり、どうしたらいいかと悩んでいました。 オラクルを試したところ、肌がよくなってきました。肌が乾燥していたので早くトライアルセットを使い切って、3日目で本品注文しちゃいました。
Twitterでの評判
オラクル、いちご鼻には効果を感じなかったけど保湿がとても高い。
— 脂身 (@9sReibba) August 31, 2018
私は混合肌だからギトギトになっちゃったけど、乾燥肌の人ならとても合うと思う。すごく保湿が高いので肌が物凄く柔らかくなる。ふわっとした赤ちゃん肌になれる。#いちご鼻
Instagramでの評判
まずはトライアルセットを試してみよう!洗顔、保湿、スペシャルケアまでそろった7点セットが、1,600円(税別)かつ送料無料で1週間分試せます。メイク落とし20ml、洗顔25g、化粧水25ml、美容液5ml、ナイトクリーム3ml、目元美容液3ml、パック10gと豪華な内容で、充実のスキンケアができますよ。
ストレスフルな毎日は、乾燥肌の原因の一つになります。癒しの香りに包まれて保湿ケアをしたいという人は、一度試してみてくださいね。
ポーラ モイスティシモ トライアルセット
角質細胞の機能低下による乾燥に着目した高保湿スキンケアシリーズです。保湿成分として「サクラエキス」と「オウレンエキス」を配合。角層のすみずみまでうるおいを届けて、ふっくらとした肌に導いてくれます。
とろみのあるローションは、まるで乳液を使った後かのような潤いとやわらかな肌触りを感じられると口コミでも好評です。
濃厚でリッチなクリームが、肌にピタッと膜をつくるので、ローションの潤いをしっかり閉じ込めて長時間うるおいをキープ。1日中、肌の乾きを感じさせません。
リッチなうるおいを感じられるアイテムがそろうので、しっかりした保湿感が欲しい人におすすめのシリーズです。
良い口コミをチェック乾燥して困っていた所に見つけたモイスティシモ。 トライアルで試してみましたが、とても良かったです。もちっとして肌トラブルが減りました。 また買います
Twitterでの評判
いまPOLAのモイスティシモをラインで使ってみてるけど、最高。
— ゆるりな (@yururina23) January 28, 2017
洗顔とクリームは、次回現品サイズ買う予定。安い化粧水バシャバシャ派だったけど、少なめで潤うし時短で助かってる。
30代ってすんごい時間ないのね。 pic.twitter.com/04wuIXdksX
Instagramでの評判
まずはトライアルセットを試してみよう!トライアルセットは3,456円(税込)かつ送料無料。クレンジングクリーム、ウォッシュ、ローション、ミルク、クリームが2週間じっくり試せます。
どんな化粧品も保湿力が物足りないと感じている人は、モイスティスモの濃密保湿にトライしてみましょう。翌朝の肌のもちもち感が楽しみになるケアができますよ。
6,乾燥肌の正しいスキンケア方法は?
乾燥肌の予防と改善には、正しい方法でスキンケアを行うのが重要です。スキンケアの手順を確認しましょう。
また、顔だけでなく体の乾燥にも注意したいもの。乾燥を予防、改善する入浴方法もあわせて紹介します。
6-1,正しいスキンケアの手順
まずはじめに、全てのスキンケアに共通する注意点をチェックしておきましょう!
ゴシゴシこするのはNG「汚れをしっかり落とそう」「化粧品を肌になじませよう」と、肌をゴシゴシこすったり、強い力でなじませたりするのはやめましょう。摩擦は角層に傷をつけて、水分を失う原因になります。また、強い力を加えると、赤みやシミ、しわを引き起こします。
肌に触れるときは「絹豆腐を崩さない力加減」や「熟れた桃の皮がむけない力加減」、「ことりを撫でるようなタッチ」など、優しく触ることを意識すると良いですよ♪
メーカー推奨量を使用する使用量は、必ずメーカー推奨量を守りましょう。伸びがよいから、節約したいからと少量しか使わないと、思わぬ力が肌にかかって摩擦ダメージの原因になります。また、角層に浸透する水分の量には限りがあるため、効果を得ようとたくさん塗っても意味がありません。
むしろ、化粧水や美容液をムダに消費してしまうため、やめておきましょう。
鏡を見てスキンケアをする手の感触だけを頼りにスキンケアをしていませんか?鏡を見ずにスキンケアをすると基礎礎化粧品のぬり忘れや無意識の重ね塗りで肌を擦りがちなので、鏡を見ながら行いましょう。
鏡を使うと、肌荒れや吹き出物、しわや毛穴の状態を鏡でチェックできるメリットもあります。また、クレンジング・洗顔時も鏡があれば、洗い残しを見逃さずにすみますよ!
化粧品の保管は常温で化粧品はメーカーの指示がある場合を除き、直射日光の当たらない常温で保管します。
品質保持のためだったり、冷たい感触が気持ち良いからと化粧品を冷蔵庫に保管する方もいますが、冷蔵庫保管は化粧品の品質劣化を招きます。
冷蔵庫から化粧品を出し入れするだけでも温度変化は避けられません。急激な温度変化は化粧品の劣化スピードを早めるだけでなく、油分と水分が分離することもあるため注意してください。
乾燥肌に優しいクレンジングのポイントクレンジングは、肌への負担が大きい行為です。すすぎまで含めて1分以内を目標に、手早く&やさしく行いましょう。
①クレンジングを適量手に取って、まずはおでこから鼻にかけてのTゾーンにのせます。続いてあごから両頬にかけてのUゾーンにのせて、顔全体にクレンジングを軽く馴染ませましょう。
②顔全体にクレンジングを乗せたら、額や両頬、あごなどの面積の大きい部分からクレンジングとメイクと混ぜ合わせるようになじませます。
この時、肌が動かないよう優しいタッチで行ってください。力を入れすぎないように、中指と薬指を使って行うのがオススメです。
③目元や口元などの細かいパーツも忘れないようにクレンジングを馴染ませましょう。目元は皮膚が薄くデリケートなので「やさしく、丁寧に」を心がけてくださいね。
また、小鼻や目尻、目頭、目のキワなど細かい部分にもメイクは残っているので、こちらも忘れないように注意です。
クレンジングを顔に馴染ませる時間は1分以内、優しく&手早く行うようにしてくださいね。
④クレンジングとメイクが馴染んだら、ぬるま湯を数滴手に垂らして、手のひらをこすり合わせて乳化させます。乳化とは水分と油分が混ざった状態で、乳化をしなければメイクをきれいに落とすことはできません。
オイルクレンジングなら白っぽくなってテクスチャーがふっと軽くなれば乳化が完了。一度に水分を加えすぎると乳化が失敗するので、少しずつ調整しながら乳化していきましょう。
⑤乳化したクレンジングのついた手のひらで、顔のクレンジングも乳化させていきます。
乳化される直前のクレンジングは少し重たくなりますが、くるくると馴染ませているうちにふっと指先が軽くなる感覚があれば乳化が完了です。
なかなか乳化しない時は少しずつぬるま湯を追加していきましょう。
乳化をすることでメイクが落ちやすくなるだけでなく、すすぎもしやすくなるので洗い残しの心配もなくなりますよ♪
⑥32~33度程度のぬるま湯で洗い流す…お湯を使うのは、肌の水分を奪う行為なので、絶対にやめましょう。①32~33度程度のぬるま湯で顔全体を優しくすすいで、軽い汚れやホコリを落としておきましょう。クレンジングの後そのまま洗顔をする場合は、すすぎは必要ありません。
②メーカー指定量の洗顔料を手に取り、ぬるま湯を10円玉サイズほどと混ぜ合わせながら、両手で泡立ていきます。くるくると両手のひらをすり合わせながら、空気を入れ込むイメージでコシのある泡を作っていきましょう。
理想の泡は、手のひらを逆さまにしても落ちない、プルンとしたコシのある泡です。
③良い泡ができたら顔に乗せていきましょう。油分の多いTゾーンから泡を乗せて、Uゾーンまで広げていきます。
顔全体に泡が乗ったら、泡を押すように手で円を描きながら洗っていきましょう。
このとき、手と顔の皮膚が直接触れないように、泡を滑らせるイメージで洗っていきます。洗顔にかける時間は30秒程度で、長くても1分以内にはすすぎに移ってください。
④続いてぬるま湯で洗い流していきます。使うお湯の温度は32~33度程度のもので、手のひらですくって顔をすすぐように泡を流していきます。髪の生え際やフェイスラインはすすぎ残しやすい部分なので、念入りにすすいでください。
ちなみに、シャワーを直接顔に当てると水圧による刺激が、熱すぎるお湯は顔に必要な皮脂まで洗い流してしまうので注意しましょう。
洗浄剤を肌に長くのせていると、皮脂や肌内部のうるおい成分が奪われ過ぎてしまいます。クレンジング同様、「手早く&やさしく」を基本に1分半以内に洗いましょう。
乾燥肌に効果的な化粧水の付け方コットンを使うと、指先に力が入り過ぎたり、コットンと肌の摩擦が起きたりして、角層を傷つける可能性があります。皮膚が敏感になっている乾燥肌のデイリーケアでは、手を使って化粧水をつけるのがおすすめです。
①手のひらに適量の半分~2/3を出し、体温で温めましょう。温めると角層への馴染みがよくなりますよ♪逆に、化粧水が冷えていると毛穴が引き締められてしまうので注意してくださいね。
②両手のひらで顔をやさしく覆う「ハンドプレス」でなじませましょう。手のひらの熱を使うことで、化粧水の美容成分が浸透しやすくなります。
③残りの化粧水を手に取り、乾燥しやすい目元や口元、フェイスラインになじませましょう。
スペシャルケアでコットンパックを取り入れる場合は、コットンの乾きと時間に注意しましょう。水分は多い方から少ない方に移動する性質を持つため、コットンが乾いてくると、肌の水分がコットンに移動してしまいます。
また、長時間コットンパックを行うと、角層がふやけて傷つきやすくなる可能性もあるため気をつけたいですね。
コットンパックをする際は、上からラップで覆う、乾く前に化粧水を補給するなどの工夫をして、3~5分を目安に行いましょう。
肌奥に成分を届ける美容液の付け方目的の異なる美容液を2種類以上使う場合は、水分が多い美容液→油分が多い美容液の順で使います。油分が多い美容液を先に使ってしまうと、水分が多い美容液の浸透の妨げになる場合があります。
①メーカー指定量を手のひらに出して、10秒ほど体温で温めます。
②両手のひらに美容液を広げて、手のひらで押えるようにしながら顔全体に馴染ませます。鏡を見ながら、目元や小鼻、フェイスラインなど細かいところまでしっかり塗っていきましょう。
③仕上げに、優しくハンドプレスしてなじませましょう。化粧水を付けた時と同じように、手のひらの熱でじっくりと浸透させてください。
油分を補う乳液やクリームは、皮脂分泌量に合わせて使用量を調整します。
たとえば、Tゾーンのように皮脂が十分に出ている場所に、たっぷり乳液やクリームをつけてしまうと、テカリや吹き出物、ニキビの原因になります。その時々の肌の乾燥レベルに合わせることが大切です。
乳液・クリームの付け方①乳液やクリームは、メーカー指定量を手に取って両手のひらに伸ばします。化粧水や乳液と同じように人肌にあたためてから使うと、伸びが良くなるのでおすすめです。
②乳液やクリームは、乾燥しやすい頬や口元、目元から点置きをして、顔全体に広げてなじませましょう。クリームは油分が多いため、皮脂分泌の多いおでこから鼻にかけてのTゾーンにはつけすぎに注意です。
③頬や口元、目元など、乾燥が気になる部分は乳液やクリームを薄く重ね付けしましょう。最後にハンドプレスで乳液やクリームを馴染ませればOKです!
6-2,肌が敏感な人はパッチテストを行おう!
肌が敏感になっているときは、かぶれやピリピリなどトラブルが出ないか、パッチテストで確認してから、新しい化粧品の使用をスタートしましょう。
パッチテストの方法乾燥肌は肌のバリア機能が低下したデリケートな状態。どんな化粧品でもパッチテストを行ってから顔につけるようにしましょう。
本格的なパッチテストは皮膚科で受けるものですが、簡易的なパッチテストは自宅でも簡単にできます。
自宅でできる簡単パッチテスト
★用意するもの
テストする化粧品 市販の絆創膏(中央がガーゼになっているタイプ) スポイトまたは綿棒
1,テストする化粧品を絆創膏のガーゼに2~3滴ほど染み込ませて、清潔な二の腕の内側に貼ります。このとき、二の腕には何も塗っていない状態が望ましいので、お風呂上がりにするのがおすすめです。
2,絆創膏を貼って30分放置したら、一度剥がして二の腕の様子を見ます。皮膚に赤みがあったり、かゆみが出てきたらその化粧品は合わないということなので、すぐに洗い流してパッチテストを終了してください。
この時点で何も異常がなければ、もう一度絆創膏を貼り直して24時間放置しましょう。
3,24時間後にもう一度皮膚の状態を確認します。赤み、かゆみ、かぶれなどが無ければその化粧品は使ってOKです!
パッチテストを行っている最中、皮膚に異常を感じたらすぐにテストを中止して化粧品を洗い流します。翌日になっても、皮膚のトラブルがおさまらない場合は、パッチテストをした化粧品を持って、すみやかに皮膚科を受診してください。
6-3,乾燥肌を改善するために入浴方法にも注意しよう!
乾燥肌ケアというと、顔のケアばかりに着目していませんか?実は乾燥体質の人はボディも乾燥しがち。
ひざやひじが白く粉をふく、すねや腕がガサガサになるのはボディが乾燥しているからです。ボディの乾燥トラブルを避けるために、乾燥肌に適した入浴方法を知っておきましょう。
入浴時は~40℃くらいのぬるめのお湯に10分が限度湯船に長くつかっていると、皮膚はふやけてきて、肌の表面から天然保湿因子やセラミドはどんどん失われます。
肌内部の保湿成分がなくなると角層内の水分が維持できない状態になるため、長時間の入浴は控えましょう。また、熱めのお風呂は皮脂を必要以上に奪ってしまうので注意が必要です。
乾燥肌を防ぐ入浴は「40度程度のお湯に約10分間、肩までつかる全身浴」を基本にしましょう。
保湿系入浴剤を使おう湯船に浸かると体は温まりますが、肌表面を保護する皮脂や天然保湿成分も溶け出してしまいます。また、体を洗うと不要な角層も流されてしまうため、肌は乾燥してカサカサになってしまいます。
そこでオススメなのが、保湿系入浴剤。保湿成分が配合された入浴剤には、肌の潤いを守って乾燥や肌荒れを防ぐ効果があります。
ボディクリームなどに比べると保湿効果は低めですが、お風呂を上がって保湿剤を付けるまでの間、肌の乾燥を防いでくれますよ。
保湿系入浴剤には、高保湿成分のセラミドや肌表面の潤いを守るヒアルロン酸、肌への馴染みが良いスクワランなどが配合されているものがオススメです♪
身体を洗う時は綿素材のタオルで身体を洗うタオルは、綿素材のやわらかいタイプを使いましょう。硬いナイロン製タオルは汚れがしっかり落ちますが、汚れだけでなく必要な皮脂や角質層を取り除きすぎてしまいます。
乾燥がひどい場合は、タオルを使わずに手のひらでやさしく洗うのも良いですね。洗顔と同じように泡をしっかり作って、円を描くように洗いましょう。
ボディソープは低刺激のものを選んで乾燥肌はボディソープの洗浄力に注意が必要です。洗浄力が高い成分が配合されたボディソープは皮脂を摂りすぎるため、乾燥の原因になります。
高洗浄成分の代表的なものとして、高級アルコール系と言われるラウレス硫酸Naやラウリル硫酸Naが挙げられます。これらの成分を避けて、穏やかな洗浄力のアミノ酸系洗浄成分を選ぶのがおすすめです。
また、「敏感肌でも使える」「低刺激」「赤ちゃんでも使える」といった表記がされている商品は、乾燥肌でも安心して使える商品が多いので選ぶ際の参考にしましょう。
あわせて、ボディソープを使う回数にも注意が必要です。腰回り、二の腕、すね、ひじ、ひざは皮脂分泌が少なく乾燥しやすい部分なので、毎日ボディソープで洗うと、乾燥がすすんでしまいます。
乾燥がひどい時はボディソープの使用を2日おきにするなど、自分の肌状態に合わせて工夫しましょう。
7,スキンケアに+したい乾燥肌ケア
乾燥肌のケアは、外側からのスキンケアだけでなく、内側からのケアや生活の中での工夫も大切です。スキンケアに+して、次のことも気をつけてみましょう。
乾燥肌に良い食事をする乾燥肌だけでなくハリと弾力ある若々しい肌のためにも、バランスの取れた食事は欠かせません。乾燥肌に良い栄養素をまとめましたので、日々の食事の参考にしてくださいね。
栄養素 | 乾燥肌への効果 | 含まれる食材 |
---|---|---|
たんぱく質 | 角質細胞内の天然保湿因子のもとになる | 肉類、魚類、大豆製品、卵、乳製品など |
オメガ3系脂肪酸 | うるおい保持・バリア機能に欠かせないセラミドの材料になる | イワシやサバなどの青魚、あまに油など |
ビタミンA | 皮脂膜や天然保湿因子の生成促進 | レバー、うなぎ、ほうれん草やトマトなど色の濃い野菜、うずらの卵など |
ビタミンB群 | 肌のうまれかわりであるターンオーバーをサポート | レバー、うなぎ、卵、玄米など |
ビタミンE | 血液の流れを良くする、肌のバリア機能サポート | ごま、ナッツ類、大豆製品など |
乾燥肌を悪化させるNG食品もあります。たとえばファストフードやインスタント食品、スナック菓子などは脂質や塩分が多いため、摂りすぎには注意が必要です。
血液の流れが悪くなると、肌に必要な栄養が細胞に届かず、乾燥を悪化させる原因になりかねません。
さらに、高脂質食は血液が油でドロドロになったり、高塩分食は高血圧を引き起こす原因の一つでもあるため、美容だけでなく健康のためにも気をつけたいですね。
そして、甘いお菓子の食べ過ぎにも注意が必要です。糖質は肌の老化現象の一つである「糖化」の原因にもなります。糖化は肌のくすみや黄ばみを起こす上、角層内の水分保持能力も減少させるので、美肌を保つためにも注意しましょう。
良質な睡眠をとる睡眠中は「成長ホルモン」が分泌されます。この成長ホルモンは美肌ホルモンとも呼ばれるほど美容効果が高く、眠り始めてからの3時間に深く眠ること多く分泌されます。
乾燥で弱体化した肌の細胞はじっくり眠ることで修復されて、すこやかな肌に整っていくのです。成長ホルモンを分泌させるには良質な睡眠が不可欠なので、注意したいポイントを確認しておきましょう。
夕食は遅くても眠る2時間前までに終わらせる 快適な室温&湿度の寝室で眠る 寝る30分~1時間前はテレビやスマホなどデジタル機器を見ない 日中は適度な運動を心がける
冬場は空気が乾燥しやすい季節。さらに暖房器具による湿度の低下や、暖房器具の温風が直接肌にあたって、肌の水分を蒸発させることも考えられます。
室内の湿度が50%を下回ると、肌は徐々に乾燥しはじめます。洗濯物を室内に干す、加湿器を使う、水を入れたコップを置くなど工夫をして、室内の湿度を一定に保つようにしましょう。
湿度管理のために、湿度計を購入するのもおすすめですよ♪
適度な運動で血行促進実は、適度な運動も乾燥肌改善に効果的。その理由は次の3つです。
夕血液の流れが良くなり、栄養素が体中に届けられるため 新陳代謝が上がって、ターンオーバーが活発になるため 運動でかいた汗が皮脂と混ざって皮脂膜を作るため
そして、運動の中でも特におすすめなのが有酸素運動です。細切れでも良いので1日合計30分のウォーキング、朝晩の隙間時間にスクワットなど適度な運動を習慣化しましょう。
汗をかいた際は、雑菌が繁殖しないようタオルでこまめに拭き取りましょう。その時、ゴシゴシと擦るように拭き取ると、皮脂膜や角質まで拭き取ってしまうため注意が必要です。必ず綿素材のタオルで、やさしくポンポンと押さえるように拭き取ってくださいね。
こまめな水分補給をする健康な肌状態の人でも、皮膚の水分は汗や自然蒸発によって減っていくもの。そして、乾燥肌は角層内の水分を維持できないので、健康な人よりも肌の水分が失われやすい状態です。
「体内に補給される水分<肌から失われる水分」の状態が長時間続くと、乾燥肌は悪化してしまうので注意しましょう。こまめな水分補給を心がけて、体内からも水分量をキープするようにしてください。
サプリメントで保湿成分を摂取乾燥肌には、角層の水分保持とバリア機能をサポートするセラミドやレシチン、セラミドの材料になるオメガ3系脂肪酸のサプリメントがおすすめです。食生活が不規則な人は、美肌に欠かせないビタミンCやビタミンBも合わせて摂取すると良いでしょう。
サプリメントは、薬ではないので即効性はありません。メーカー規定量を毎日規則正しく飲むことが大切です。また、効果を実感するのに個人差はありますが、2~3ヶ月程度かかります。継続は力なりの精神で、コツコツ続けてくださいね。
8,乾燥肌でもヨレない!肌がキレイに見えるベースメイク方法
肌が乾燥していると、キメの乱れや皮膚のカサカサでベースメイクが上手にできないことがあります。乾燥肌の人が美しいベースメイクに仕上げるには、ファンデーションの選び方とベースメイクの塗り方がポイントになります。
乾燥肌におすすめのファンデーションはリキッド&クリーム!乾燥肌の人は、リキッドファンデーションやクリームファンデーションを選びましょう。高保湿成分や、水分蒸散を防いで肌を柔らかく整える効果がある油分が配合されているので、かさついた肌を守りながらベースメイクができます。
リキッドファンデーションやクリームファンデーションは密着性が高いので、毛穴やくすみなどの肌悩みをカバーできるのも魅力です。
また、クッションファンデーションやBBクリーム、CCクリームなどの水分を含んだファンデーションも、密着度が高いのでおすすめですよ♪
しかし、ひどい肌荒れや肌が敏感に傾いているときは、リキッドファンデーションやクリームファンデーションの密着性の高さが刺激になることも。
肌状態が悪いときはベースメイクをお休みするか、石鹸で落とせるタイプのミネラルファンデーションを薄くつけるだけにして、肌状態の改善を待ちましょう。
乾燥肌向けのベースメイク方法を紹介1,ヨレないベースメイクは、メイク前のスキンケアがポイント。
化粧水や美容液、乳液などはハンドプレスでしっかり肌に浸透させておきましょう。保湿をしっかり行うと、肌がふっくらして毛穴や小じわが目立ちにくくなり、メイクのノリと持ちもアップします。
2,スキンケアが肌に馴染んだら、化粧下地をつけていきます。化粧下地は保湿効果が高く伸びの良いものがおすすめ。
化粧下地はおでこ、両頬の3点に置いて、指先で顔の中心から外側に向かって馴染ませていきましょう。塗り広げる時は中指と薬指を使って、肌を引っ張らないよう優しく馴染ませます。
3,化粧下地が馴染んだらファンデーションを塗っていきます。リキッドファンデーションを手の甲に出して、額、鼻、両頬、顎の5点に置いて、顔の中心から外側に向かって馴染ませていきます。
まずは頬やおでこなど、広い部分から塗っていき、小鼻や口元、鼻の下などの細かい部分は最後に薄く塗り拡げましょう。
4,最後にパフスポンジかティッシュで肌を軽く押さえて、余分なファンデーションを取って完成です。この後、仕上げにクリアタイプのプレストパウダーやルースパウダーを乗せてもきれいですよ♪
クリームファンデーションも同様の手順ですが、リキッドファンデーションより厚塗りになりやすいので、顔にのせるときは少量を取るようにします。
仕上げにパウダーをつける場合は、乾燥しやすい頬や目元は少量にしてください。また、パウダーは皮脂を吸着するため、皮脂の量が気にならなければパウダーを使う必要はありません。
9,皮膚科を受診した方が良い乾燥肌は?
スキンケアでしっかり保湿しても、乾燥肌がなかなか改善されない場合は、炎症やかぶれなどを起こしている可能性があります。
放置すると症状が悪化してしまうケースもあるため、次のような症状が自覚できたら必ず皮膚科を受診するようにしてください。
強いかゆみや赤みが出ている皮膚に強いかゆみがある場合は、「皮膚そう痒(よう)症」の可能性があります。
放置すると、肌がひび割れたり、白いくずのように皮膚がむけたりする「乾皮症(かんぴしょう)」や、赤みや水ぶくれを併発する「乾燥性皮膚炎」に悪化する場合もあるため、早に受診しましょう。
水ぶくれや湿疹がある水ぶくれや湿疹が治らない場合は、乾燥性皮膚炎の可能性があります。
水ぶくれや湿疹がある皮膚は、肌の生まれ変わりであるターンオーバーのサイクルが早まっている状態。サイクルが早まると角層内が未成熟な状態で肌が形成され、天然保湿因子やセラミドが生成されにくくなり、乾燥がどんどん悪化していきます。
水ぶくれや湿疹は跡に残りやすいため、できるだけ早く皮膚科で治療を受け、跡が残らないようにスキンケアをしていきましょう。
どんなスキンケアを使ってもしみるどんな化粧品でも肌にしみるという場合は、一度スキンケアを中止しましょう。
乾燥が気になる場合は、ドラッグストアや薬局に売っている白色ワセリンを薄く塗って皮膚を保護します。
白色ワセリンを使っても肌が痛い、痛みやヒリつきなどを感じる場合は何らかの皮膚疾患になっている可能性が高いです。自己判断をせずに早めに皮膚科へ行きましょう。
10,乾燥肌にまつわるQ&A
ここまで乾燥肌のスキンケアに関する知識を見てきました。最後によくある疑問をQ&A形式で見ていきましょう!
A:かゆみがある部分を清潔にすること、触らないことの2つを基本にします。かゆいからと、爪でかきすぎると、「かき壊し」というひどい炎症状態になることも。
我慢できないかゆみが出てきたら、保冷剤や冷水などで冷やすとかゆみが落ち着きますよ。
また、身体が温まると、かゆみを引き起こすヒスタミンが分泌されます。熱すぎるシャワーだけでなく、長時間の入浴や温熱効果のある入浴剤の使用などは控えましょう。
Q:化粧水はたくさん付けた方が効果的?A:角層内に浸透する化粧水の量は決まっています。たくさん付けると、角層がふやけて天然保湿因子やセラミドが流出しやすくなるので注意しましょう。
また、化粧水をつける際も適量の1/2~1/3ずつ手に取ってつけるようにしましょう。一度に大量の化粧水を顔につけても、美容成分の全てが浸透するわけではありません。
適量を少しずつなじませるのが一番効果的な化粧水の付け方ですよ。
Q:乾燥肌の開き毛穴は保湿で改善できる?A:乾燥が原因の開き毛穴であれば改善できます。
肌をじっくりと見ると小さな三角形がたくさん見えますが、これは「皮丘(ひきゅう)」と呼ばれる表皮を構成する部分です。
肌に水分があれば皮丘はふっくらとふくらみ、キメが細かく毛穴の目立たない状態に。水分がなければ皮丘はしぼみ、キメが荒く毛穴の目立つ状態になります。
乾燥肌の開き毛穴は皮丘の水分不足が原因なので、しっかり保湿ケアができれば毛穴が目立たなくなりますよ♪
Q:妊娠すると乾燥肌になる原因は?A:妊娠をきっかけに乾燥肌になる原因は主に3つが考えられます。
1,女性ホルモンが増えて、皮脂分泌を促す男性ホルモンが減る 2,血行不良で、うるおいに必要な栄養が肌に届かない 3,酸素と栄養を赤ちゃんにたくさん届ける
特にホルモンバランスの変化が、肌質の変化に影響を与えてると考えられます。
妊娠をきっかけに肌質が変わることは珍しくありません。中には「今まで乾燥とは無縁だったのに、妊娠してから乾燥肌になった」という意見もあります。
妊娠中は、肌の徹底保湿と栄養バランスの良い食事、無理のない範囲での適度な運動をいつも以上に心がけましょう。
11,まとめ
乾燥肌の改善には、自分の乾燥肌の原因やスキンケアの手順を理解することが大切です。
また、乾燥肌向けの化粧品選びも大事なポイント。保湿アイテムだけでなく、クレンジングや洗顔の見直しも、乾燥肌の改善には欠かせません。
乾燥肌に合った成分を配合したスキンケアと、乾燥肌予防&改善のための対策をコツコツ続けて、乾燥知らずのみずみずしい肌に整えていきましょう!
